
信玄堤
山梨県甲斐市竜王
近くを訪問して、信玄堤の看板があったので行ってみました。
が、最初に見た看板が曖昧で、近くの信玄橋を渡って向こう岸まで行ってしまった。。
戻ってきて、信玄堤らしきところを写真撮影。
信玄堤は、暴れ川である富士川の支流、釜無川に築かれた堤防で、洪水を防ぎ、武田信玄の善政を示すものとして教科書に掲載されています。建設は、約450年前の1555年 - 1558年です。
下の看板に寄ると、堤だけでなく川の流れを変えて洪水を防ぐ仕組みがあり、それも含めて信玄堤と呼ぶこともあるようです。
う~ん、説明読んでもよくわからん。。
堤の奥に、高岩と呼ばれいる大きな岩があり、これがまた洪水を防ぐ役割を果たしていたようです。が、今は木が茂って遠目にはわかりません。
ほんと、歴史的価値が高いのは理解できるけど、見た目は地味な史跡でした🤣
近くを訪問して、信玄堤の看板があったので行ってみました。
が、最初に見た看板が曖昧で、近くの信玄橋を渡って向こう岸まで行ってしまった。。
戻ってきて、信玄堤らしきところを写真撮影。
信玄堤は、暴れ川である富士川の支流、釜無川に築かれた堤防で、洪水を防ぎ、武田信玄の善政を示すものとして教科書に掲載されています。建設は、約450年前の1555年 - 1558年です。
下の看板に寄ると、堤だけでなく川の流れを変えて洪水を防ぐ仕組みがあり、それも含めて信玄堤と呼ぶこともあるようです。
う~ん、説明読んでもよくわからん。。
堤の奥に、高岩と呼ばれいる大きな岩があり、これがまた洪水を防ぐ役割を果たしていたようです。が、今は木が茂って遠目にはわかりません。
ほんと、歴史的価値が高いのは理解できるけど、見た目は地味な史跡でした🤣
にほんブログ村に参加してます。評価頂けるならいいねがわりにクリックをお願いします。
コメント